冠婚葬祭とメディア (1年目)
学識経験者の先生方に委託している調査研究プロジェクトは、今回で第4期目となりました。
今期は、第3期(令和3~5年)の「冠婚葬祭と情報化に関する研究」の成果を踏まえ、「冠婚葬祭とメディア」というテーマで研究を行っています。
令和6年度は、プロジェクト初年度としての研究成果と今後の展望についての調査報告をまとめました。
(尚、本研究調査は互助会保証株式会社の委託事業として行われているものです。)
※研究者の所属は2025年5月末時点のものです。
「論文集(令和6年度) -冠婚葬祭とメディア-」
はじめに
[国立歴史民俗博物館 副館長 山田慎也]
【冠婚班】
冠婚班概要
[ものつくり大学 教授 土居浩]
子供の名づけにおける姓名判断の利用 ―インターネット調査から
[東北大学大学院 准教授 問芝志保]
乳児期における新しい人生儀礼とメディア ―ニューボーンフォトとハーフバースデーを例として
[冠婚葬祭総合研究所 研究員 田口祐子]
仏前式結婚式の実例調査
[武蔵野大学仏教文化研究所 特別研究員 武井謙悟]
近年における挙式会場のシェア推移
[ものつくり大学 教授 土居浩]
【葬祭班】
葬祭班概要
[国立歴史民俗博物館 副館長 山田慎也]
写真というメディアと死者の追悼 ―『明譽眞月大姉葬儀写真帖』を事例として
[国立歴史民俗博物館 副館長 山田慎也]
メディアとしての冠婚葬祭作法書の作られ方 ―長野県の事例
[日本学術振興会 特別研究員(PD) 大場あや]
メディアの中の葬送 ―葬儀をめぐる報道の変遷について(第1年次報告)
[國學院大學 准教授 大道晴香]
価値を伝える ―葬儀業における広告の利用と展開
[自治医科大学 教授 田中大介]
台湾・新北市の葬祭施設管理システムとオンラインメモリアル
[芝浦工業大学 准教授 瓜生大輔]
メディアやSNSにおける遺体 ―アジアを中心に
[一般社団法人シニア生活文化研究所 代表理事/武蔵野大学 客員教授 小谷みどり]
葬儀業界が作る博物館―National Funeral Museum UK(ロンドン)とMuseum für Sepulkralkultur(カッセル)から
[國學院大學 共同研究員 宮澤安紀]
また今回初の試みとして、研究者5名にお集まりいただき、今回のプロジェクトの概要と今後の展開についての座談会を行いました。
【動画配信】研究報告プロジェクト「冠婚葬祭とメディア」
今後は研究成果を動画などでも発信していきたいと考えております。
ぜひ併せてご視聴ください。